TOP > 協会について > 沿革

沿革

  • 江戸時代
    日本の西洋料理の起源
     日本の西洋料理の起源は、16世紀末、キリスト教の伝来とともに、西洋の料理が日本にもたらされたことから始まりました。その後、江戸幕府の鎖国政策の期間は長崎の出島を通じて、また幕末には黒船の来航により西洋の食材や調理法が徐々に広まりました。
  • 明治時代
    西洋料理を提供するホテルや食堂の増加
     明治の時代に入ると、外国人の数とともに、長崎、横浜、東京、札幌を中心に、西洋料理を提供するホテルや食堂が増加し、西洋料理に従事する調理人の数も増えていきました。
  • 1925年
    日本司厨士協同会の結成
     1925(大正14)年10月24日、各地の西洋調理人の団体が、東京・日比谷の松本楼に集まり、「日本司厨士協同会」が結成されました。この協同会のもとに、全国のほとんどの地域に支部等が結成され、活発な活動が始まりました。

    前身である日本司厨士協同会 第2回総会(日比谷松本楼)
    大正15年10月24日
  • 昭和10年代
    戦時下の自然解散
     しかし、昭和10年代の世界大戦で、働き盛りの調理人たちは、召集と徴用のため職場から離れていき、「日本司厨士協同会」は自然解散の状態になりました。
  • 1956年
    「全日本司厨士連合協議会」結成
     1956(昭和31)年7月8日、戦後の動乱も落ち着きを見せ始めた頃、個別に活動していた5つの西洋調理人の団体(日本司厨士富友会、東海料飲技術連合会、日本司厨士連合会、四国司厨士協同会、西日本司厨士協同会)によって、「全日本司厨士連合協議会」が結成されました。
  • 1958年
    「全日本司厨士協会」発足
    1958(昭和33)年5月18日、「全日本司厨士連合協議会」を発展的に解消し、同日、「全日本司厨士協会」が発足しました。
  • 1959年
    社団法人の設立
     1959(昭和34)年6月26日、当時の厚生省より公益法人としての社団法人の設立許可を受け、「社団法人全日本司厨士協会」となりました。

    第1回社員総会(上野精養軒)
    昭和35年5月23日
  • 2011年
    「公益社団法人全日本司厨士協会」
     新しい公益法人制度が2008(平成20)年12月1日よりスタートし、「社団法人全日本司厨士協会」は2011(平成23)年4月1日から「公益社団法人全日本司厨士協会」となりました。
  • 2019年
    「一般社団法人全日本司厨士協会」
     2019(令和元)年5月15日より「一般社団法人全日本司厨士協会」となり、現在に至っています。